株式会社ホープ

会社情報

業種
宿泊業・飲食サービス業
本社所在地 岐阜市東興町12-1
資本金 1,000万円
売上高 10億2千万円
従業員数 201~500名

企業情報と特徴

事業内容 当社は、岐阜県を中心に、カレーハウスCoCo壱番屋のフランチャイズ事業を行っています。また、新規事業としてカフェ併設のサンドイッチ専門店を3年前に開始しました。
経営理念・ビジョン 「いい店作りを通じて、地域の方の幸せと豊かな食文化を提供する!」というスローガンで事業を行っています。私たちが考える「いい店」には、お客様にとっていい店・スタッフにとって良い店・適正な利益が出せるいい店という3本柱があります。ココイチの店舗運営の中で、社員やアルバイトさんが皆で考え、実践しています。そのためにも、従業員同士の交流を大切にし、主体性を持って仕事ができるような企画や取り組みを沢山行っています。
求める人材像 当社に入社したら伸ばしてほしい力が6つあります。新入社員の頃は、「チャレンジ精神」と「思いやり」を大切にしてほしいです。何事にも前向きな気持ちを持って取り組める人財になってほしいです。一人で行う仕事はほとんどありませんので、お客様やスタッフに対して思いやれる気持ちも大切に育ててほしいです。ある程度責任者レベルになると「成功をイメージする力」「チームワーク」を大切にできる人になってほしいと考えています。最終的に店長やマネージャーに求めるのは「共育」と「組織的課題解決」です。一方的な教育ではなく、互いに成長できるような場を作れる人財を目指してほしいです。

職場環境と福利厚生

職場環境の特長 社風は、縦にも横にも隔たりのない、アットホームさが魅力です。仕事が終わってからご飯を食べに行ったり、休みの日でも会社に遊びに来たり、珍しく思われるかもしれませんが、誰とでも話しすい風土があるからだと考えています。働く環境としては、店長やマネージャーでも土日に休日を取ることができます。家族や友人との時間も取りやすく、休みやすい環境を整えています。ココイチの店舗に配属になりますので、車通勤が必須です。
成長機会・
研修制度
育成制度にも力を入れています。当社独自の育成シートと、ココイチ全国共通の検定試験を合わせ、階層ごとに目標が分かりやすく設定されています。それに合わせた研修や面談も行うことで、毎日着実に成長を実感できる環境があります。社長や上司とも日常的に話せる環境で、一人ひとりの目標や成長意欲をサポート。社員が自らキャリアを切り開き、成長し続けられる環境があります。
福利厚生 当社では、社員が安心して働き続けられるよう、充実した福利厚生制度を整えています。健康管理では、定期健康診断や人間ドックの補助制度に加え、健康相談窓口を設置しています。また、ライフステージに応じた支援として、育児休業や介護休業、短時間勤務制度を充実。さらに、住宅手当や家賃補助制度により、生活基盤の安定をサポートしています。リフレッシュのための休暇制度も充実しており、年次有給休暇の計画的取得を推奨しています。福利厚生施設や社員交流イベントもあり、心身の健康とコミュニケーションの促進に取り組んでいます。社員の多様なニーズに応える環境を提供しています。

アピールポイント

会社の魅力 コア事業は、カレーハウスCoCo壱番屋のブランドで13店舗のカレーレストランの経営。サンドイッチ専門店も起業成功!店舗運営を中心に、高校生との商品開発やボランティア、イベント出店も積極的に実施しています。それは全て「社員発案」であること。これがおもしろいんですよ!カレーを作ってお客様に出すだけなら、アルバイトさんで十分。社員(店長)の役目は、経営者視点で自分たちが考える「いい店づくり」を行うこと。一人ひとりのアイデアで理想のお店を作る醍醐味を一緒に味わいましょう!ホープは、希望を持って働く皆さんの夢や目標を応援する会社です。その想いから、「Happiness,Obtain,Prosperity,Eager(幸せと繁栄を熱望して手に入れる)」の頭文字を取ってHOPEと名付けました。
企業文化・
成長機会・
働く魅力
店長として、さらに大規模店や繁盛店にステップアップしたり、新規出店の中心となるなど、店長の道を極めるのもいいですし、エリアマネージャーやスーパーバイザー、新規事業、従業員をサポートする本社勤務など、様々な道があります。希望があれば、独立して自分の店を持つことも可能です。あなたの夢を実現できる環境が、ホープにあります。立場は違っても、お客様に喜んでいただき、満足していただけるようにすることが、私たちの仕事です。様々なお客様に対して、マニュアル通りの接客では通用しません。自分で考えながら、お客様に合わせて臨機応変に対応することも重要です。当社では、上司が「こうしなさい」と一方的に指示を出すことはほとんどありません。「君ならどうする?どうしたい?」と聞かれることがほとんです。自分で考えて行動できる人材になってください。お客様に満足していただき、「あなたに会いたくてこの店に来たよ」と言っていただけるような、あなたの「ファン」を増やしてください。
インターンシップや
職場見学の
受け入れ可否
受入れ可能

SNS情報

X(旧Twitter) https://x.com/hope_saiyou551?s=11