エコムカワムラ㈱

会社情報

業種
製造業
本社所在地 安八郡輪之内町里85番地の3
資本金 3,000万円
売上高 39億円
従業員数 51~200名

企業情報と特徴

事業内容 当社は岐阜県を中心に、産業廃棄物の収集運搬から中間処理までを行っております。弊社の持つ処理能力は、全国でもトップクラスであり、大手企業との取引もございます。弊社、最大の強みは「次世代固形燃料」の製造です。回収した廃棄物を最終処分で処理するのではなく、「RPF」という固形燃料として生まれ変わらせて、再生可能エネルギーとして「RPF」という観点から環境・エネルギー問題の解決に向けて働きかけています。
経営理念・ビジョン 当社の経営理念は、「環境革命を通じ、自然との共存と共生を図り人々を幸せする」です。この理念のもと、環境ビジネスを通し、地域貢献の為に様々な活動をおこなっております。また仕事を通して、フェアな環境を創りにも注力しております。エコムカワムラが中心となって地域貢献、地域の方々を幸せにするという「還元」も目標に、世界へ向けて取り組んでいきたいと強くおもっております。またビジョンとして「ECOヒューマンエネルギー創造企業」を掲げています。環境課題に対するニーズに応えながら、人々の暮らし、そして社会に活力を与える存在になることをめざしています。
求める人材像 当社が求める資質は変化の激しい環境の中で、「社会のために何ができるか」を意識できる人財を求めています。長所を伸ばそうと努力し、前向きに仕事に取り組める人、課題にぶつかった時に指示を待つのではなく、自ら解決策を考えようとする人に仲間になってもらいたいと考えています。

職場環境と福利厚生

職場環境の特長 当社の職場環境は、社員一人ひとりが能力を最大限に発揮できるよう、働きやすさと成長機会の提供に力を入れています。また、社員同士のコミュニケーションを大切にする風土があり、オープンで意見を言いやすい職場です。さらに、スキルアップ・キャリア形成を支援するため、研修プログラムや資格取得支援制度も充実。若手社員からベテラン社員まで、年齢や役職に関わらず互いに学び合い、成長できる環境を整えています。働きやすさとチャレンジの場を両立した職場で、社員が長期的に活躍できる仕組みづくりを目指しています。
成長機会・
研修制度
当社では、社員の成長を企業の成長と捉え、新入社員向けには、基本教育から関連部署の業務を一通り見ていただき、業務スキルや顧問の講師よりビジネスマナーを学べる入社時研修を実施。その後も、専門スキルを深めるための職種別研修や、リーダーシップを育成する階層別研修を整備していく予定をしています。また、外部セミナーやオンライン学習プラットフォームを活用して、学習の環境も整備。さらに、資格取得支援制度を設け、スキル能力アップを図っていきます。上司との定期的なキャリア面談を通じて、一人ひとりの目標や成長意欲をサポート。社員が自らキャリアを切り開き、成長し続けられる環境を目指しています。
福利厚生 当社では、安全・快適・快活企業を構想としてあり、社員が安心して働き続けられるよう、充実した福利厚生制度を整えています。健康管理では、定期健康診断に関して年に2回実施し、判定によっては再検査をうけていただくように総務部が従業員へお伝えし、健康相談窓口を設置しています。また、ライフステージに応じた支援として、育児休業や短時間勤務制度も検討しております。さらに住宅手当により、遠方から引っ越しされる方が対象となりますが、生活基盤の安定をサポートしています。年次有給休暇の計画的取得を推奨しています。社員交流イベントもあり、心身の健康とコミュニケーションの促進に取り組んでいます。社員の多様なニーズに応える環境を整えていきます。

アピールポイント

会社の魅力 当社の魅力は、「結果」よりも「過程」を大事にしている会社です。過程の内容によって結果がダメだったとしても、その課程に評価していただけます。業界の先駆者として、革新的なプロジェクトに取り組む機会が多く、新しいアイデアを積極的に採用する風土があります。若手社員にも責任ある業務を任せることで、早い段階から成長を実感できる環境を整えています。さらに、社員同士の距離が近く、部門を越えた交流やサポート体制が強い点も魅力です。「挑戦」「成長」「変化」を兼ね備えた当社で、新しい未来を一緒に創りましょう。
企業文化・
成長機会・
働く魅力
当社の企業文化は、挑戦を歓迎し、一人ひとりの意見を大切にし、新しいアイデアや視点を積極的に取り入れることで、変化の激しい市場に柔軟に対応しています。成長機会としては、若手社員でも重要なプロジェクトに参画できる環境があり、実践を通じてスキルを磨くことが可能です。また専門知識を深めるための研修や資格取得支援制度も充実。挑戦と成長を楽しみながら、またあらたなプロジェクトメンバーとして新規事業を立ち上げることも将来的には可能です。
インターンシップや
職場見学の
受け入れ可否
検討中